「SEOでスコア100点とりたい!」
というかた必見の「ALL IN ONE SEO PACK」という超有名プラグインの “SEOスコア” で100点をとるための手法を解説していきます。
音声で聞きたい方はこちらのスタエフで聴いてみてください
🔻
こんにちは、ブログで飯を食べている朝倉和哉です。
ーーーーーーー
✔︎この記事を読むメリット
・SEOスコア100点をとる方法がわかる
ではいきます。
【SEOスコア100点を目指せ】ALL IN ONE SEO PACKというプラグインでブログのスコア100点をとるには?
張り切っていきましょう!
ではまずは上記の画像を見てみてください。先ほど私がUPしたブログの記事で無事100点をとりました。
100点をとったときはこのような画像が表示されます。
まずは、「ALL IN ONE SEO PACK」というWordPressのプラグインを入れましょう。
▼ダッシュボードの新規投稿で記事を書いていると、一番したのところに、このような画面が表示されます。
※この画面は、ALL IN ONE SEO PACK というプラグインを入れないと表示されません
ページ分析のバーの、3つの指標を元に点数を取っていきます。
✔︎SEOスコアの3つの指標
・基本的なSEO
・タイトル
・読みやすさ
SEOスコアの3つの指標の1つ / 基本的なSEO
『基本的なSEO』をクリックすると、下記の画面になります。
・内部リンク
・外部リンク
これらの左に緑の✔︎マークがついたら、指標をクリアしているということです。
画像では、『コンテンツの長さ』が赤い × じるしがついていますが、これは指標を満たしていない…….ということです。
(でも私はこれでも100点は取れました。)
SEOスコアの3つの指標の1つ / タイトル
次にタイトルの長さを見てみましょう。
緑チェックマーク✔︎がついていれば、タイトルの長さは適切だと「ALL IN ONE SEO PACK」というWordPressプラグインが判断してくれているという事になります。
※記事タイトルが短すぎても、長すぎても、赤い × じるしがついてしまいまうので注意!
SEOスコアの3つの指標の1つ / 読みやすさ
一番右のバーに表示されている『読みやすさ』では、以下の指標に分布されています。
・受動態
・小見出しの分布
これらの左に緑の✔︎マークがついたら、指標を見事クリアしているということです。
これらの指標をクリアできていれば「ALL IN ONE SEO PACK」のSEOスコアで見事100点が取れるということです。
最後に:【SEOスコア100点を目指せ】ALL IN ONE SEO PACKというプラグインでブログのスコア100点をとるには?
今回は、ALL IN ONE SEO PACKというプラグインの “SEOスコア” で100点をとるための手法を解説しました。
100点をとっていれば、GoogleにSEOで上位表示させる期待が持てますよね!これでブログがますます楽しくなるはずです!
ガンガン100点を狙っていきましょう!
私のスタエフ音声では、ブログやSEOに関するノウハウ、音声SNS・スタエフノウハウやWEBマーケティングノウハウの音声を多数そろえていますので、過去音声もぜひ聴いてみてください☺️
↓
ーーーーーーー
私いまブログ運営で月収10万円を達成するための無料動画講座をライン登録時点で配信しています。
ブログに関するお悩み相談&コンサルティングやってます
・このままでいいのか方向性が心配になっている
・ジャンルやサイト設計で迷っている
・記事の書き方はこれでいいのか
・SEO対策はこれでいいのか
、、などで不安を感じたり、悩んでいる方はぜひご相談ください。
チャットやオンラインZOOM、ClubhouseクローズドなどのMTGでお悩み相談やコンサルティングを受けつけています。
有料にはなりますが、悩んでいる場合はぜひ一度お気軽にご相談ください。
私はカズリリィはスタエフのマーケティングコンサルもやってます。
↓↓
ーーー
筆者の朝倉和哉は、ブログとSEOコンサルもしていますので、興味のある方はお気軽にTwitterにDMくださいませ。
LINE公式もやっています。
公式サイトはこちら。
おすすめの記事はこちらです。
>>【魔法】カズリリィ式ブログのキーワード選定方法を公開|COMPASSを使う
>>アフィリエイトブログで稼げていない人に読んで欲しい / 儲からないからと諦めていませんか?
>>【簡単無料】これから副業をはじめたい副業初心者におすすめの “副業スタートアップガイド”
>>Clubhouse(クラブハウス)やstand.fm(スタエフ)で稼ぐ方法 / 音声でマーケティングできるのか?ビジネス (副業) に繋げる方法を考察!
>>stand.fmやClubhouseなどの音声媒体 (発信) がなぜこれから伸びるのか?強いのか? / 音声メディアの可能性とは、、
✔︎この記事を書いた人 / 朝倉和哉(カズリリィ)
>>カズリリィTwitter