こんにちは、脱サラしてブログで飯を食べているカズリリィです。
今回は、SEO対策して検索上位表示させるための記事です。
ブロガーやアフィリエイター、企業のサイトを運営をされているIT担当の方なら、この最新SEO対策については気になる方も多いはず。
SEOで大切なのは、最低限Googleに好かれるコーディングはもちろん必要です。
そしてやはり読者ファースト・ユーザビリティが求められます。
そして、GoogleはCore Web Vitals (コアウェブバイタル) を、2021年以降より”検索のランキング要因”として取り入れることを発表しました。
このコアウェブバイタルについても後半に解説しました。
次章から、最新SEO対策について具体的に解説していきますね。
SEO対策で記事を上位表示する方法 / コアウエブバイタル(Core Web Vitals)とは何か?
やはり、まずは先ほども書いたように、“最新SEO” においてもいつの時代にも変わらないのが読者ファースト。
ただ、ウェブマーケティングにおいて、SEOは手段の1つでしかないのでSEOのみにこだわらず、様々なSNSを使うなどして全方向でアプローチしていくことをおすすめします。
また、これからはブランディングによる指名検索も考えつつサイト運営を行っていくと吉かなと思っています。がんばろっと!
では、SEOの本質、真髄に迫りますよ!
SEO対策まとめ【重要】
ここで、ざっと最新SEOについて調べた内容をまとめておきます。
ブログの最高月収170万のカズリリィなりの予想や指標も織り交ぜて追記しています。
- サイトの美しさが大切(美しさといっても、デザインを凝るということではない)
要は、読者がすっと入りやすいサイトかどうか、敬遠されるようなデザインじゃないかどうか。
バックが真っ黒なサイトはおすすめしない。
(バックは読者が自分でダークモードにできる) - 読者の滞在時間が長いサイトは強い。
内部リンクを繋ぎ、サイト内をクルーズしてもらうこと。 - キーワードファーストではなく、読者のニーズファーストを重視すること。
- コアウエブバイタル(Core Web Vitals)の指標が2021年から組み込まれる。
この指標はGoogleが名言している。
ここの対策を意識すること。 - ページの閲覧しやすさ、コンテンツの読みやすさ、情報の探しやすさが大切。
- 被リンク、ユーザビリティは、2021年式SEOにおいても変わらず、キーポイントとなっている。
- E-A-T(専門性、権威性、信頼性)ももちろん大切である。
ここの指標も変わらない。
アルゴリズムは、つねにここは重要視しています。 - ユーザビリティーを向上させるには、キーワードへの最良の答えを用意すること。
know(知りたい)、go(行きたい)、do(やりたい)、buy(買いたい)
人間の欲求というものを考えつつ、ライティングすると、滞在時間も上がる。 - いまのアルゴリズムでは、Googleは必ずしも記事の毎日更新を最良としない。
質が伴わなければ意味をなさないからである。
結局は、ユーザビリティなのだ。 - 更新頻度よりも、質を重視。
各サイトで、1週間に1記事くらいの更新頻度で十分である。 - 放置しているサイトは、Googleのアルゴリズムは良しとしない。
言わずもがなだが、Google検索エンジンからは、「低評価」となってしまう。
サイト運用な定期的な運用が必要である。 - サイト運用では、記事のリライトも大切な要素である。
古い情報のまま放置してはいないか?
その情報はきちんと更新されているのか?
リンクエラーはないか? - 定期的な情報配信は、ユーザーからの信頼に繋がる。
- 繰り返しになるが、やはり被リンクの威力は強い。
アルゴリズムの観点からは、それは “投票” に値する。
ただし、良質な被リンクでなければならない。
Googleのアルゴリズムは、どのサイトから最高の情報源として“投票” されているかをチェックしている。 - SEOに強い文章とは、Googleの検索エンジンにもわかりやすい文章を書くこと。
2020年までで通用していた最低限のSEO対策を続けること。
これまでにGoogleが好んでいたコーディングは、2021年も良き。
結果、アルゴリズムに正しく評価される。
- 見出しだけでも、読者に記事の意味がわかるようにしておきなさい。
- 2015年以降のモバイルフレンドリーアップデートにより、Googleのアルゴリズムは、スマホやタブレットなどのモバイル端末向けのコンテンツを評価している。
この指標も頭に入れておくべき指標である。
2018年には、「モバイルファーストインデックス」といった指標も今後、打ち出す予定である。とGoogleから発表もあった。
ふ〜っ…最新SEO対策についての情報は、ざっとでこんな感じです。
では、次も大事。
最新SEO施策に取り入れるべき “コアウエブバイタル (Core Web Vitals) ”について解説しておきます。
コアウエブバイタル (Core Web Vitals) とは何か?【最新SEO攻略への第一歩】
私は『GoogleはCore Web Vitals (コアウエブバイタル) を2021年以降検索のランキング要因として取り入れることを発表した』と本記事の冒頭で書きました。
ということはこれからのSEOでは確実に抑えておくべき項目ということ。
ユーザー体験 (UXともいう) の向上を図るため、コアウエブバイタルは現段階で主に以下の3つの要素を重要としています。
- LCP (Largest Contentful Paint)ー 読み込み時間
- FID (First Input Delay) ーインタラクティブ性
- CLS (Cumulative Layout Shift) ーページコンテンツの視覚的な安定性
私カズリリィもそれなりに調べたのですが、内容が難しかったのでカズリリィなりに噛み砕いて次章で説明します。
LCP (Largest Contentful Paint)
LCPとはページが読み込まれるまでの速度 (ローディングパフォーマンス) を表す指標です。
ページが最初にロードを開始してから、2.5秒以内にページが読み込まれるように最適化することを推奨。
要するに、サイトの読み込み速度を向上させておけば良いということ。
対策としてはサーバーの契約のグレードを上げるか、画像の圧縮をしてサイト・サーバーのストレージを圧迫させないようにすることですかね。
FID (First Input Delay)
FIDとはユーザーがページ内でアクションを起こすまでの待機時間を測定する指標です。
インタラクティブ性とも言われています。
記事内でユーザーがリンクのクリックやボタンのタップしたときの、読み込みスピードが 1/100秒未満でレンダリング (表示) されることが推奨されています。
これも、レンダリングはとにかく早い方が良いということですね。
CLS (Cumulative Layout Shift)
CLSは予期しないレイアウトのずれを指します。
ページのレイアウトが突然変わったりすることによる、ユーザーのUX低下を防ぐための視覚的安定を図る指標です。
優れたユーザー体験を提供するためには、ページのCLSを0.1未満にすることが理想となります。
要するに、サイトが重すぎて読者が記事をスクロールしているときに、画面がブレてしまい広告の誤クリックなどでユーザビリティを損なわないように、、、ということですね。エラーがNGということです。
コアウエブバイタル (Core Web Vitals) を最適化させるための支援ツールはあるのか?
GoogleはCore Web Vitalsに最適化させるための支援ツールを提供しています。
Search Console (サーチコンソール) を利用する
コアウェブバイタル最適化の為の支援ツール…それはサーチコンソールです。
Search Console (サーチコンソール) には、コアウエブバイタル (Core Web Vitals) の指標に基づいた新しいレポートが追加されました。
ずばり拡張レポートの中の「ウェブに関する主な指標」でみることが可能。
レポートは良好・改善が必要・不良の3つにデータが分けられ、どの指標でどのページに問題があるかまで追うことができるため、具体的な対策が可能となります。
ページスピードインサイト (PageSpeed Insights) を利用する
ページスピードインサイトは、ページの読み込み速度を解析し対策を提案してくれるツールです。有名なツールです。
まとめ:【最新】SEO対策で記事を上位表示する方法 / コアウエブバイタル(Core Web Vitals)とは何か?
まとめに入ります。
今回は、SEO対策について解説しました。
リサーチしてキュレート (まとめた) した内容プラスα、カズリリィの経験からの予想も織り交ぜての情報です。
わりとピシャリなレポートかなと思ってます。(でへへ)
そこまでズレはないと思うので、本記事が少しでも参考にしてくだされば幸いです。
===
ここまで読んでくださりありがとうございました。
私がサラリーマンをしながら学んだブログの基礎とブログでのマーケティング手法をまとめた電子書籍がこちらです!
タイトル:「ブログ・アフィリエイト副業バイブル〜ブログで飯を食ってるブロガーによる個人ブログWEBマーケティング実践法〜」
※ダウンロードした方に限定で特典プレゼントが2つ(PDF)つきます。
特典1.ブログから派生するWEBマーケスキル (PDF)
特典2. WEBマーケティングで月に1万円稼ぐ方法 (PDF)
かなりの低価格に設定しました。買って損はしない内容に仕上げました。
一生懸命に書いたので学びになるはずです。ぜひご覧ください。
キンドルアンリミテッドの方は無料です。
キンドルアンリミテッドは 今なら “年末年始2か月99円キャンペーン中” です【再登録者も対象】。新規登録者は1ヶ月無料期間があります (期間内解約で完全無料)。期間終了後は月980円で自動更新です。99円は安い…
\200万冊以上が読み放題/
» 登録時点で特典が4つ配信されるカズリリィのLINE公式はこちら
(予告なしで終了する特典もあるため、お早めに)
ブログとアフィリエイト・SEOの基礎完全講義(売り切れになりました)
25,000文字以上のブログ教材(Brain)はこちらです。(数量に限りがあるため、お買い求めの方はお早めに)
本Brainは、カズリリィのブログアフィリエイトの知識の集大成的なものになってます。特典もボリュームがあるため、正直お得です☆
内容
・筆者の実績(収益キャプチャ画像など)紹介(記事の信用の担保)
・第1章:SEO対策の基礎
・第2章:100記事、200記事、300記事ブログを書いた時点でのブログ月間収益を公開
・第3章:ブログの書き方の手順
・第4章:アフィリエイトでCVRさせるためのテクニック
・第5章:サイト設計【中〜上級者向け】
・第6章:アフィリエイトする商品選びのポイント
・第7章:ドメインパワーを上げる方法
・第8章:ブログで役立つおすすめのツール50個を紹介
・第9章:おすすめのブログジャンル
・第10章:記事をきちんとインデックスさせる(インデックス登録できない時の対処法)
・第11章:SEO集客とSNS集客
・第12章:特典配布
【豪華特典の内容】
・音声で学べるブログとSEO・WEBマーケティング全18本(累計90分超え)
・セミナー音声3本(累計90分超え)
・ブログPVアップ方法・ブログ書き方手順の解説動画
・特別特典:ブログで稼ぐために必ず知っておくべきこと
実際に私が実践している方法やブログノウハウを25,000文字オーバー&180分超えの音声解説でまとめました☆
途中で私が実際に「100記事、200記事、300記事」ブログを書いた時点でのブログ月間収益を公開しております。
特典も複数(4つ)ご用意しております。
※セミナーの音声などもあるので、主婦の方でも育児・家事しながら「ながら聞き」できるのでオススメ
ブログとSEO・WEBマーケティングの基礎はこちらの教材で身につくと思います。
ここまでの情報を得るためにかけた時間は3年です。
自分で言うのもなんですが、この1記事で学べるのはかなりコスパが良いと思います。
(特典もたくさんありますし☆)
正直、中級者以上にも有益だと思っており、「第5章:サイト設計【中〜上級者向け】」「第6章:アフィリエイトする商品選びのポイント」「第7章:ドメインパワーを上げる方法」「第8章:ブログで役立つおすすめのツール」だけで本記事のお値段分は元がとれると思ってます。
なお、本教材は随時更新してアップデートします。常に最新で最高な状態にします。
コンテンツのボリュームや質が上がるに連れて、今後価格も上げていくので、悩んでいる場合はお早めの購入をおすすめします。
(先に購入した方はもちろんアップデート後にも本記事をご覧になれます)
ブログに関するお悩み相談&コンサルティングやってます
・このままでいいのか方向性が心配になっている
・ジャンルやサイト設計で迷っている
・記事の書き方はこれでいいのか
・SEO対策はこれでいいのか
、、などで不安を感じたり、悩んでいる方はぜひご相談ください。
チャットやオンラインZOOM、ClubhouseクローズドなどのMTGで、お悩み相談やコンサルティングを受けつけています。
有料にはなりますが、悩んでいる場合はぜひ一度お気軽にご相談ください。
私カズリリィはスタエフのマーケティングコンサルもやってます。ご相談くだされば承ります。(対面はアイコンのままでも良いですよ)
↓↓
ーーー
筆者の朝倉和哉は、ブログとSEOコンサルもしていますので、興味のある方はお気軽にTwitterにDMくださいませ。
LINE公式もやっています。
公式サイトはこちら。
おすすめの記事はこちらです。
>>【魔法】カズリリィ式ブログのキーワード選定方法を公開|COMPASSを使う
>>アフィリエイトブログで稼げていない人に読んで欲しい / 儲からないからと諦めていませんか?
>>【簡単無料】これから副業をはじめたい副業初心者におすすめの “副業スタートアップガイド”
>>Clubhouse(クラブハウス)やstand.fm(スタエフ)で稼ぐ方法 / 音声でマーケティングできるのか?ビジネス (副業) に繋げる方法を考察!
>>stand.fmやClubhouseなどの音声媒体 (発信) がなぜこれから伸びるのか?強いのか? / 音声メディアの可能性とは、、
✔︎この記事を書いた人 / 朝倉和哉(カズリリィ)
>>カズリリィTwitter