かずりりぃです。(かずりりぃのTwitterはこちら)
>>stand.fm (スタエフ) で、フォロワーを増やす8つの方法【1000人までの道のり】
stand.fm (スタエフ) やClubhouse (クラブハウス) などの音声媒体 (発信) がなぜこれから伸びるのか?強いのか?
かずりりぃ自身、stand.fmやClubhouseなどの音声媒体が大好きなので、最近はYouTubeよりも遙かにアプリを触っています。
楽しいから、時間を忘れてずっと触っていられるんですよね。
僕に温かいエネルギーで力を与えてくれて、大きな可能性を秘めたこれらの音声アプリは、これから更に人々に愛されていくと予想します。
最近では、スタエフやクラブハウス以外にもVoicy (ボイシー) というラジオ発信アプリも聞いてます。
正直、時間が足りません( 笑)
今回は “音声発信のこれからの可能性” というものに焦点を当てて、発信します。
>>stand.fmで、フォロワーを増やす為に行うべき6つの方法【中・上級編】
stand.fm (スタエフ) やClubhouse (クラブハウス) などの音声媒体 (発信) がなぜこれから伸びるのか?強いのか? / 音声メディアの可能性とは、、
なぜ音声プラットフォームがこれから伸びるのか?いま強いのか?
人は、“繋がり” を求めている
ずばりポイントは、“繋がり” です。
いまはコロナ禍なので、あまり外でゆっくり娯楽を楽しむことが難しくなってきていますよね。
ゆっくり遊び、食べたり飲んだりすることができませんよね、、
マスクも、もううんざりです、、(息苦しい)
人は、やはり “繋がりたい” 生き物です。
音声媒体は、人の暖かい声を聴けます。
声を通じて、“繋がり” ができて、スタエフのラジオを聴きあったりして、仲がよくなっていく。ということが起こります。
現状、かずりりぃ自身も、“声の繋がり” によって “縁” あって仲良くさせてもらっているラジオ配信者さんがたくさんいます。
仲が良い方のスタエフのLIVEや、ClubhouseのRoomが楽しみで、よく遊びにいかせていただいている方も多く、これらのアプリには本当に感謝していますし、毎日めっちゃ楽しませていただいています。
AirPods Pro (エアポッズプロ) などのワイヤレスイヤホンが大活躍 / 音声メディア発展の立役者?
いまはワイヤレスイヤホンが一般的に普及しているので、エアポッズプロや骨伝道イヤホンなどのイヤホンで、stand.fmやClubhouseを “ながら作業” しながら存分に楽しむことが可能です。
かずりりぃも、エアポッズプロを愛用しています。
▼もうこれがないと、生きていけないレベル (笑)
ご存知の方も多いかもしれませんが、最近では、前述した骨伝道イヤホンもシェアが広がりつつあります。
骨伝導イヤホンとは、音の振動を骨を通じて聴覚神経に伝える仕組みのイヤホンです。
耳の軟骨や頬骨部分に “振動ユニットが当たるように装着する” ことで、耳穴をふさぐことなく音楽を聴いたり通話をしたりできます。
ワイヤレスイヤホンを超時間、装着すると耳が痛くなってしまう場合があるので、この骨伝導イヤホンの登場に歓喜した方も多いことでしょう。
これから音声メディアの勢いが加速していくに連れ、ワイヤレスイヤホンや骨伝導イヤホンの一般家庭への普及も必ず加速していきます。
どちらか一方をいまのうちに1本でも買って、持っておくのも良いかもですね。
AmazonのAudible (オーディブル) で読書もアリ
音声メディアはstand.fmやClubhouse、Voicyがいまや有名ですが、ワイヤレスイヤホンや骨伝導イヤホンで、“Amazonのオーディブルで読書する人” も増えています。
(最初の1冊は無料+30日の無料体験あり)
理由としては、“家事をしながら”、“車で運転しながら” 、、いわゆる “ながら作業” できるのが音声メディアの特徴なので、“本を活字で読む” のが苦手な方にも好まれているようです。
僕自身、Amazonオーディブルで読書することもあります。
“音声インフラ” によりスマートスピーカーも普及してきている
Amazonと Googleは近年、小型サイズのディスプレイ付きのスマートスピーカーを発表していて、さきほどのエアポッズプロや骨伝導イヤホンもそうですが “音声インフラづくり” に力を入れて整えている印象があります。
“動画コンテンツ” は間違いなくこれからの時代にも強いですが、“音と耳のみ” で成立する “音声コンテンツ“ も間違いなく、いま “きて” ます。
音声メディアの市場規模は?
近年、音声市場は急激に伸びてきています。
(デジタル音声広告市場)
アメリカでは、ここ3年の間に、音声広告による広告収入の推移は11億→27億円とおよそ2.5倍。
この勢いをみると、今後も音声媒体が伸びていく可能性は高いです。
当然、日本でも音声メディアの需要は年々高まっているので今後の音声コンテンツの消費動向は潜在的にみて期待できそう。
最後に:stand.fm (スタエフ) やClubhouse (クラブハウス) などの音声媒体 (発信) がなぜこれから伸びるのか?強いのか? / 音声メディアの可能性とは、、
デジタル音声 (音楽) 市場がすごい勢いで伸びてきているの理由は、エアポッズプロなど便利で優秀なワイヤレスイヤホンが普及しているというのもあるし、Amazonや Googleが “音声インフラ” にめっちゃ力を入れているということもある。
stand.fmとClubhouseも音声ブラットフォームなので、もちろんこれから音声媒体のディベロッピングによって、相乗効果で伸びていくと予想できます。
stand.fmもClubhouseも、音声で人と繋がれます。
この人々に力を与える温かいエネルギーと可能性を秘めた音声アプリは、これから更に人々に愛されていくでしょう。
もちろん僕もstand.fm、Clubhouseが好きなので、愛用させていただきます。
LINE公式もやっています。
公式サイトはこちら。
おすすめの記事はこちらです。
>>【簡単無料】これから副業をはじめたい副業初心者におすすめの “副業スタートアップガイド”
>>Clubhouse(クラブハウス)やstand.fm(スタエフ)で稼ぐ方法 / 音声でマーケティングできるのか?ビジネス (副業) に繋げる方法を考察!
>>stand.fmで、フォロワーを増やす為に行うべき6つの方法【中・上級編】