stand.fm

stand.fm (スタエフ)でフォロワーを増やす8つの方法【1,000人達成しよう】

stand.fm (スタエフ) で、フォロワーを増やす8つの方法【1000人までの道のり】

悩む人
スタエフのフォロワーがなかなか増えない。効率よくフォロワーを増やす方法を教えて欲しい。

 

こんにちは、スタエフフォロワー1,000人達成(2020年12月に達成済)した3年生スタエファーのカズリリィです。

現在はブログで脱サラしてご飯を食べています。

>>カズリリィのTwitterはこちら

かずりりぃ
本記事では、カズリリィがスタエフで実際にフォロワー1,000人達成した方法をそのまま紹介してます!

 

いまではフォロワー1,600名を超えました。ありがとうございます!(2023年1月現在)

ブログ講師で、スタエフ歴11ヶ月の朝倉和哉(カズリリィ)

【関連記事

スタエフで収益化!SNSマーケティングに必須のビジネス知識をコンプリート!

>>スタエフで収益をつくるための完全ロードマップ【初心者向け音声マーケティングの教科書】

特典として解説動画(25分)と未公開音声が5本(計19分)、さらに特別特典がつきます。

情報量が豊富でかなりのボリュームです(15,000文字以上)。

 

今回はstand.fmをやられている方で「これからフォロワーを増やしたい!」「どうやって増やせばいいのか?」を悩んでいる方に向けての記事です。

私自身、いまstand.fmでフォロワーさんを増やすためにはどうすれば良いのか?を模索しつつ、そして楽しみつつ自分のstand.fmをアカウントを育ててきました。

そして、2020年12月にstand.fmでフォロワー1,000人を達成しました!!

カズリリィのスタエフフォロワー1000人突破プロフィール

2020年12月30日時点のスタエフプロフ画像

 

 

stand.fm (スタエフ) でフォロワーを増やす8つの方法【1,000人までの道のり】

今回はstand.fm(スタエフ)で、いくつかのフォロワーを増やす、伸ばすための手法を私の経験からしっかり書いていきます!!

 

1.コミュニケーションが得意な方
2.コミュニケーションが苦手な方

 

世の中には、このようにコミュニケーションが得意な方と、苦手な方がいらっしゃると思います。

本記事では、双方でもstand.fmというプラットフォームにおいてフォロワーを確実に伸ばしていく方法を解説していきます。

※1〜4の手法が、コミニュケーションが得意な方向け、5〜8がコミュニーケーションが苦手、得意でない、めんどい。という方向けのフォロワーさんを伸ばす手法です。

 

▼私はこれまでにstand.fmに関する記事を多数執筆しているので、後ほどにでもぜひどうぞ


私はこれまでにstand.fmに関する記事を多数執筆しているので、後ほどにでもぜひどうぞ

>>stand.fm完全ガイド【無料】

 

 

最初に:プロフィールを整えておく

まずはプロフをきちんと作成しておきましょう。

 

  • アイコン
  • チェンネル名をしっかりアピール
  • 得意なものや、趣味など得意なジャンルに特化してアピール

 

スタエフでフォロワーを増やすには上記を作成し、以下のことを行っていくと良いです。

 

800文字まで本文には入力することができるのでしっかりあなたの強み、特徴、趣味などをアピールしましょう。

 

ブログやYouTube、商品などを販売している場合はリンクを貼っておくと良いかと思います。

 

✔️ワンポイント

  • ハッシャタグをプロフ内や、音声投稿時の解説欄に入れておくと検索で引っかかりやすい+各カテゴリで新着順で紹介されます。
    例えば、#はじめまして や、#自己紹介など。
    自分の音声ジャンルに関連したハッシャタグも有効です。
  • カズリリィの場合は、
    #ビジネス や#副業 #ブログ #アフィリエイト など。

※スタエフユーザーの目につきやすくなり、音声を聴いてもらったりフォローやいいねをもらえるチャンスが増える

 

こちらの記事でも詳しく解説しています。

 

 

ここまで準備できたらフォロワーを伸ばしていく準備は万端です。

では、いきましょう。

 

フォロワーを増やす8つの方法その1.ライブをする

まず鉄板なのがライブ。

 

 

ライブをやりましょう!
ガンガン、毎日ライブする。

 

私もstand.fmを始めた最初の頃はかなりの本数のライブをこなしました。

 

ライブ慣れして、アイコンも覚えてもらい名前も覚えてもらう。

 

この手法がstand.fmというプラットフォームでの認知も増えて、とてもフォロワーを増やすには良いんです。

 

仲良くしてくださる方も増えて、音声配信自体がとても楽しくなる。

 

そしてフォロワーさんも増えます。

 

もう一度言います。

 

ライブをやる。

 

するとフォロワーさんは増えます!

 

コメントを頂きながら、会話をしつつ自分のライブに入ってくれた方のアイコンに触れたり、プロフィールを読んであげたりすることで喜んでもらえるからです。

 

エンゲージメントが高まりフォローしてもらえる確率が上がります。

 

エンゲージメントとは「人との繋がり」や「仲良くなる」とか、そういう意味です。

 

再びあなたがLiveを行うときに、

 

「あっ〇〇さん、またLiveやってる〜っ
遊びに行っちゃおっ」

 

ってなったりするのでリスナーさんのリピート率もどんどん上がっていきます。

 

「Liveが楽しくてしょうがない、ガンガンやりたい」という方はフォロワーを伸ばすにはうってつけの手法となります。

 

Liveが好きな方はどんどんLiveをやりましょう。

 

この手法は、stand.fmにおいてコミュニケーションが得意、好きな方に合う、フォロワーの増やしかたになりますね。

 

✔️ワンポイント
ライブをするときに、リスナーさんを惹きつけるタイトルに工夫すると、ライブに入ってもらいやすくなります。
さらに、雑談や寝落ち配信とかではなく、自分のラジオコンセプトに合わせたタイトルでライブ配信をすることでライブも進めやすくなります。
(リスナーさんがライブに参加する目的も明確になる)

 



フォロワーを増やす8つの方法その2.他の人のライブにガンガン参加する

次に、他の人のライブにガンガン積極的に参加する。

 

この手法もコミュニケーションが得意、そして人と関わるのが苦にならず、むしろ好きな方に合うフォロワーさんの増やしかたになりますね。

 

私自身は、コミュニケーションが得意な方ではないですが、割とライブもやっていますし他の人のライブにも参加して楽しませてもらっています。

 

スタエフは対面じゃないので、少し違うのかもですねw

 

話を戻します。

 

ライブに参加して、ホストの方のお話を聞いてコメントする。

 

そして、同じように参加されている方とのコミュニケーションも取れてエンゲージメントが深まり、フォローして頂けたり仲良くなったり、感銘を受けた方に対してこちらからもフォローするようにする。

 

こうして積極的にライブに参加することで、自分のアイコンやプロフィールの内容をライブに参加されている方に少しでも覚えてもらえる。

 

そして、参加することによってライバー(Liveのホスト)の方にも覚えてもらい紹介してもらいやすくなる。

 

積極的にコメントすることにより、ライバーにも話しかけてもらいやすくなり周りのリスナーさんとも仲良くなり、フォローしてもらいやすくなります。

 

さらに、スタエフはすぐにプロフから他のSNS媒体にも飛べるので、TwitterやInstagram、YouTubeなどもフォローし合えるといった利点てんこ盛りです。

 

これはLiveを行う側(ライバー)にも言えるところですね。

 

ここがスタエフの良いところですよね。

 


スタエフはプロフィールから “ワンタップ” であなたの別の媒体のSNS(メディア)に飛べるため、ライバーと参加者の双方にお得な効果をもたらしてくれるんですね。

 

フォロワーを増やす8つの方法その3.コラボライブをする

次に紹介するのはコラボライブです。

 

コラボライブは4人まで同時配信が可能です。

 

現在ではスマホがAndroidユーザーの場合は、まだコラボすることができません(2020年12月時点)が、IOS同士の場合は、コラボすることができます。
※2023年1月現在ではAndroidでもコラボライブが可能となっています。

 

コラボすることにより、ライブ発信者それぞれのフォロワーさんが遊びにきてくれて、リスナーさん同士、そして発信者それぞれが連れてきたフォロワーさんがフォローしてくださる可能性が広がります。

 

お互いの相乗効果によって、良いライブをして盛り上がればもちろんフォローしてもらう可能性は強くなります。

 

このフォロワーを伸ばす手法は、ライブが好きな方に向いている手法ですね。

 

フォロワーを増やす8つの方法その4.相互フォローイベントに参加する(注:現在、相互フォローライブ開催は禁止事項です)

※この手法はいま禁止事項となっています(相互フォローライブ立ち上げNG)


次に紹介するのはライブの相互フォローイベントに参加することです。

 

相互フォローイベントに参加し、積極的にコメントを残しみなさんをフォローする。

 

そして、コメントで

「みなさんフォローさせて頂きました!ありがとうございます」

と、こんな感じのコメントを残すと、

➀「あっ〇〇さんは自分のこともフォローしてくれたんだな」

ライブに参加されているリスナーさんに、お知らせすることが出来て、フォローを返してくれる確率も高まります。

さらに、

➁「もしフォローし忘れていた方がいたら、後ほど通知などを確認後、フォロバします」

とコメントをする。

 

➀と➁を連発でコメントすることにより(別々でコメントするのが良いと思います)、相互ライブに参加されているリスナーさんに良い印象を与えフォローしてくれる確率が高まります。

 

フォロワーを増やす8つの方法その5.「新着放送」の音声を聴きにいき、いいね♡やコメント、フォローする

これはどういうことか?というと、スタエフホーム画面の一番下の方の「新着放送」には音声を収録して出してばかり(つい先ほど配信した)の方の音声がズラリと並んでいますよね。
※「#はじめまして」の音声も良いです。

 

そこで、自分が興味がある音声を探し片っ端から聴いてみる。

 

少しでも興味があれば聴いてみると良いです。

 

そして「いいね」や「コメント」を積極的に行い、フォローしたい方がいればどんどんフォローしていく。

 

すると、新しく音声を出したばかりの音声発信者さんはやはり嬉しいんです。

 

嫌な気分にはならないはずですよね。

 

新音声を出したら、発信者側はアナリティクスや通知をチェックする頻度が多くなる傾向にあります。

 

すると、通知で「いいね」や「コメント」、「フォロー」されていたとき嬉しくなり、そのあとあなたの音声を聴きに来てくれて「いいね」や「コメント」、「フォロー」を返してくれる確率が高まります。

 

win-winというやつです。

 

自分の声を聴いてくれて「いいね」や「コメント」、「フォロー」してくれたらやはり嬉しいものです。

 

私は自分の出した音声に反応をもらえたら嬉しいですから、同じ思いの方も多いはずなんです。

 

この記事を読んでくださっている、あなたもそうじゃないですか?

 

やはり、自分の作った音声などに反応があると嬉しいものなんです。

 

 

▼人間は「返報性の原理」といって、いいねやコメント、フォローされたらお返しをしたくなる心理が働くんです。

人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情を抱くが、こうした心理を「返報性の原理」という

 

特に日本人は真面目なのでお返しの恩恵を受けやすいかもです。

 

このスタエフのフォロワーを伸ばす手法は、あまりライブをやりたくない、苦手である。という方、
そして、人のライブに参加するのも気を使い過ぎたりして疲れちゃう、、という方にうってつけの手法と言えるでしょう。



フォロワーを増やす8つの方法その6.影響力のある方をフォローし、音声配信を聴き、コメントを残す

次に紹介するスタエフでフォロワーを伸ばす方法は「stand.fmで影響力がある方(人気がある方、フォロワーが多い方など)をフォローし、音声を聴き、コメントをする。」ことです。

 

人気がある方やフォロワーが多い方、つまり“影響力がある人” をフォローし、コメントを残す。

 

すると、その人の音声を聴きに来る人も多いため、その人のコメント欄をチェックしたときに自分のアイコンがコメントと共に表示されている。

 

すると、自分のアイコンとコメントのインプレッション(ユーザーの目につく回数)が上がりどんな人なんだろう?という風に興味を持ってくれた人が、あなたのプロフィールに飛んで来てくれる。

 

そして音声を聴いてくれたり、いいね、コメント、フォローしてもらえるかもしれない。というカラクリです。

 

この手法も、ライブに参加せずにフォロワーを増やすテクニックの1つです。

 

フォロワーを増やす8つの方法その7.noteや自分のサイト(ブログ)内でstand.fmについて発信して、自分の音声のリンクをガンガン貼る

noteや自分のブログなどの媒体で自分のスタエフでの発信内容や、音声を実際に貼る。

 

言わばSEOで上位表示を狙う。ということです。

 

まだスタエフに関する記事は、そこまで多くないと言えるのでこの手法は狙い目と言えます。

 

私はブロガーなので、ブロガー的な考えになってしまいますがnoteはSEOに強いし、noteでなくても自サイトを運営している人は自分のstand.fmで投稿した音声をnoteにガンガン載せて、投稿しまくること。

 

これが徐々に効果を発揮していきます。

 

noteを使う人は多いので、ハッシュタグ(#)を利用ししっかりとこの自分の音声発信が人の目につくような戦法を利用しましょう。

 

この手法も、ライブに参加せずにフォロワーを増やすテクニックの1つです。

 

フォロワーを増やす8つの方法その8.音声収録を定期的にする

そして、音声収録(ラジオ収録)を定期的に行う。

 

ライブをたくさんして、それをアーカイブに残すのももちろん作品として良いです。

 

ですが、私の経験だとアーカイブを残した音源だと、ライブに入ってくださった方との挨拶やコミュニケーションなどもあり、ライブ音源を聴いたリスナーさんはもちろん画面を見る事ができないため、話の意味がわからない場面も多くあると思います。

 

 

ですのでリスナーさんに伝えたいことは、収録音源で表現するのが1番かなと、強く感じました。

 

投稿を定期的に行う。そして長く投稿期間を空けないためにも、収録音源を “下書き保存” でストックするのも良い。

 

私の経験から言うと1日に一気に本数を出すよりも、収録音源をストックしておいて間を空け過ぎずに定期的に出す方がフォロワーさんも伸びましたので、この手法を推奨します

 

この手法もライブに参加せずに、フォロワーを増やすテクニックの1つです。

 

 

▼こちらの記事は本編の続きです。(9〜16個目の手法を紹介しており、特典も付属します)


「【特典付属】stand.fmでフォロワーを増やす為に行うべき8つの方法【中・上級編】」をBrainにて紹介しています。(売り切れ)

【未公開音声3本つき】stand.fmで、フォロワーを増やす為に行うべき8つの方法【中・上級編】特典あり

>>【未公開音声3本つき】stand.fmで、フォロワーを増やす為に行うべき8つの方法【中・上級編】特典あり

 

【関連記事】

スタエフ収益(マネタイズ)するための全体像を公開


>>スタエフで収益をつくるための完全ロードマップ【初心者向け音声マーケティングの教科書】

※こちらは有料noteです。有料の理由は、無料で公開した35記事超えのスタエフノウハウデジタル専門誌に書いていない “スタエフで収益化” の具体的な方法をギッシリ(15,000文字以上)と分かり易く掲載したからです。スタエフは副業としてシッカリ成り立ちます。特典として解説動画(25分)と未公開音声が5本(計19分)がつきます。

 

最後に:stand.fm (スタエフ) でフォロワーを増やす8つの方法【1,000人までの道のり】

stand.fm (スタエフ) で、フォロワーを増やす8つの方法【1000人までの道のり】

ここまでスタエフという媒体(SNS)でフォロワーを伸ばす手法を綴りました。

 

 

スタエフはまだ始まったばかりのSNSで歴史は浅いです。

しかし、現在うなぎ登りでユーザーは増えており人気のSNSの1つになろうとしています。

 

stand.fmは今は不具合は少し多いですが、これから月日が経つにつれて不具合に対応し、サーバーメンテなどをエンジニアさんがやってくれて、アプリとしても成長していきユーザーとしても使いやすくなっていくと思っています。

 

「テレビCMも打つ予定」との情報もある(2020年12月済)ので、stand.fmの名がお茶の間に普及した場合これからさらにユーザーが増え、音声メディアが盛り上がりの兆しを表すのではないかと考えています。
※12月25日にTVCMの放送が開始されました。

 

今はVoicyやHimalayaが音声メディアとして伸びているとはいえ、これらの媒体の存在を知らない方も多いのが現状です。

 

というのもやはりTVで紹介されないと(され続けることが重要)お茶の間に浸透しないんですね。

 

そう考えると、テレビCMの力はそれだけ強い。

CMは毎日一定期間、地上波で広告が流れ続けるのですからお茶の間まで浸透するということです。だから企業はCMを打つとどこの家庭にも行き届くほど有名になります。

 

なのでやはりCMを打ってからは、stand.fmの認知度やユーザー数は爆発的に伸びるのではないか?と予想します。

 

これからのスタエフの発展に期待しましょう。

音声メディアが伸びれば、いま頑張ってスタエフでコンテンツを作り続けている方にとって面白いことになるかもしれません。

 

なお、今回紹介させていただいたフォロワーの伸ばし方は、あくまでフォロワーを増やす方法なので、SPP(stand.fmパートナープログラム)に受かる手法ではないのでご了承ください。

stand.fmパートナー プログラム(SPP)は配信者の収益化を支援することで、継続的な配信をサポートするためのプログラムです。SPPの対象者はstand.fmの収益化機能を利用することが可能になります(審査制)。

※stand.fm公式アプリより引用

 

パートナープログラムは審査制で承認されたチャンネルのみが対象です。

 

SPPは、現在のところフォロワー数1,000人を審査の目安とされてはいますが、簡単には受からないので1000人超えたからといって、審査に合格することはできません。

審査内容はフォロワー数だけでなく、発信しているコンテンツの内容なども考慮します。詳細の審査基準についてはお伝えできない点をご了承ください。

※stand.fm公式アプリより引用

 

現実としてSPPのハードルはかなり高い。

stand.fmの運営から支払われる形での “収益化” は、正直現状はかなり厳しそうである。

 

今は、運営側の資金の問題もあるとは思います。

 

運営側が大きくなり、運営資金が膨れれば、それだけ「SPPなどの収益化をサポートした形の運営が潤滑できるようになっていく」と考えます。

すると、徐々にSPPの審査に受かる方が増えていくのではないでしょうか。

 

とはいえ、マーケティングが得意な方は、すでに “運営から頂く収益サポート” を待たなくても自分の商品を作り音声媒体(スタエフ)から商品購入に導き、上手に収益を得ていますね。

 

工夫しだいで、現段階でもstand.fm(音声SNS)で収益を発生させることは出来るということです。

 

 

なにはともあれ、stand.fmを、音声配信を楽しみつつ待ちましょう。

 

今回の記事は以上となります。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

下記の記事は本記事の続きになります。

「【特典3つ】stand.fmで、フォロワーを増やす為に行うべき8つの方法【中・上級編】」を紹介しています。

>>Brainに移動して記事を読む

 

【関連記事】

スタエフで収益化!SNSマーケティングに必須のビジネス知識をコンプリート!
>>スタエフで収益をつくるための完全ロードマップ【初心者向け音声マーケティングの教科書】

※こちらは有料noteです。有料の理由は、無料で公開した35記事超えのスタエフノウハウデジタル専門誌に書いていない “スタエフで収益化” の具体的な方法をギッシリ(15,000文字以上)と分かり易く掲載したからです。スタエフは副業としてシッカリ成り立ちます。特典として解説動画(25分)と未公開音声が5本(計19分)がつきます。

 

>>カズリリィのLINE公式はこちら

 

下記の記事も、よろしかったらどうぞ。

>>【初心者OK】これから副業をはじめたい方におすすめの “副業スタートアップガイド”

>>SPPでなくてもstand.fm (スタンドエフエム) で収益を発生させる方法 (手順)【初心者でも可能】

>>【スタエフ初級コース】スタエフ(stand.fm)ライブ(LIVE)テクニックを公開します

>>【魔法】カズリリィ式ブログのキーワード選定方法を公開|COMPASSを使う

>>【簡単無料】これから副業をはじめたい副業初心者におすすめの “副業スタートアップガイド”

>>Clubhouse(クラブハウス)やstand.fm(スタエフ)で稼ぐ方法 / 音声でマーケティングできるのか?ビジネス (副業) に繋げる方法を考察!

>>stand.fmやClubhouseなどの音声媒体 (発信) がなぜこれから伸びるのか?強いのか? / 音声メディアの可能性とは、、

 

LINE公式もやっています。

>>カズリリィのLINE公式はこちら

 

公式サイトはこちら。

>>カズリリィブログ

 

おすすめの記事はこちらです。

>>【簡単無料】これから副業をはじめたい副業初心者におすすめの “副業スタートアップガイド”

>>Clubhouse(クラブハウス)やstand.fm(スタエフ)で稼ぐ方法 / 音声でマーケティングできるのか?ビジネス (副業) に繋げる方法を考察!

>>stand.fmやClubhouseなどの音声媒体 (発信) がなぜこれから伸びるのか?強いのか? / 音声メディアの可能性とは、、

>>【未公開音声3本つき】stand.fmで、フォロワーを増やす為に行うべき8つの方法【中・上級編】

 

✔︎この記事を書いた人 / 朝倉和哉(カズリリィ)

ブログ・文章で飯を食べています。ブログ× standfm (スタエフ)で発信中。起業家でフリーランサー。キンドル5冊出版→代表作品「ブログ・アフィリエイト副業バイブル〜ブログで飯を食ってるブロガーによる個人ブログWEBマーケティング実践法〜」など。Amazonキンドル売れ筋ランキング4位獲得。ブログの実績は、最高月収50万達成 / 月110万PV達成。13年と8ヶ月間、勤めていた会社を退職し、フリーランスへ。SEOを利用したブログ運営と、noteやbrainの有料教材(コンテンツ)の販売、stand.fmでの音声配信と収益化、ブログとSNSの集客やアフィリエイトのコンサルティングに取り組んでいます。本格的なブログ・SNS集客や副業で成果を上げるためのコンサルをご希望の方は、お気軽にご相談ください。カズリリィ公式サイトはこちら ▶︎ kaz7.xyz
>>カズリリィTwitter
 

 

error: Content is protected !!

© 2023 かずりりぃぶろぐ Powered by AFFINGER5