こんにちは、スタエファーのかずりりぃです。(かずりりぃのTwitterはこちら)
>>stand.fm (スタエフ) でフォロワーを増やす8つの方法【1,000人までの道のり】
>>stand.fmでフォロワーを増やす為に行うべき8つの方法【中・上級編】
かずりりぃのstand.fmのフォロワーは現在1,600人以上、公開している放送数は550以上。再生回数は現在39,000回ほどです。
今回はそんな僕が、stand.fm(スタエフ)において、プロフィール概要欄の整え方・作り方、自分の音声カテゴリ・ジャンルをアピールする方法をわかりやすく解説します。
早速いきましょう!
>>今回の記事のかずりりぃstand.fmの音声Ver. はこちら
>stand.fmでフォロワーを増やす為に行うべき8つの方法【中・上級編】
関連記事
» スタエフで収益をつくるための完全ロードマップ【初心者向け音声マーケティングの教科書】
※ 特典として解説動画と未公開音声が5本がつき、さらに特別特典を追加しました。
情報量が豊富でかなりのボリュームです(15,000文字以上)
stand.fm (スタエフ) のプロフィールの整え方、作り方 / あなたの音声カテゴリを確率させる
↑↑↑↑↑
まずはこちらの画像をご覧ください。
画像はstand.fmのボクのプロフ欄です。
stand.fmのプロフィール編集で、ユーザー名にあなたの属性を入れておく
プロフィールはぶっちゃけ、しょっちゅう変更はしているんですが、ユーザー名は「かずりりぃ」の名前のあとに、@を入れて、「WEBで月収52万」という風に、パソコンなどのIT関係でお金を稼いでいる人物ぽいというのが分かるように、アピールをしています。
あなたがなにものなのか?というのは、チャンネル名やチャンネル説明欄(プロフ概要欄)でも、もちろん良いのですが、ここのユーザー名で自分がなにものであるか??を晒しておくことで、スタエフのLIVE内でリスナーとして参加したときに、ユーザー名のところにどんな属性をもっているのか?を入れておくことで、あなたがなにものなのか??が一発でわかるんです。
要はスタエフのLIVE内で、あなたのアイコンを誰もタップしなくても、あなたがどのような属性のユーザーなのか??がホストにもリスナーにも一発で分かるというメリットがあります。
スタエフのチャンネル名で音声のコンセプトをアピール
stand.fmのチャンネル名では、しっかりあなたの音声コンセプトをアピールしましょう。
かずりりぃの場合は、いまの段階では「ブログ × 音声でスモールビジネスチャンネル」と設定しています。
僕のジャンルはビジネス系であり、ブログと音声で稼ぐというコンセプトがあるので、「ブログ × 音声で副業ラジオ」でも良いかもしれませんね。
こんな感じで、あなたがイメージしている音声カテゴリをイメージして、チャンネル名をチョイスすると良いでしょう。
簡単に例をあげておきます。
- 美肌 × 音声ラジオ
- 美容ダイエット × 音声ラジオ
- 起業相談 × 音声ラジオ
- ガジェット × 音声ラジオ
- ボイスレッスンRADIO
- フリートークエンタメ × 音声ラジオ
- 英語レッスンRADIO
こんな感じでいいんです。
ぶっちゃけ “長すぎても読まれない” という事態が発生するため、端的に伝える感じが良きかもです。
スタエフのチャンネル説明 (プロフ概要欄) にはびっしり800文字を埋める
↑↑↑↑↑
上記画像は、かずりりぃのチャンネル説明欄です。
これもしょっちゅう更新するんですが、基本的には、びっしりです。
でもなかには「チャンネル説明欄は、シンプルな方がインパクトがある」という方もいらっしゃいますから、そこらへんは好みになってきますね。
ボクはびっしり派です。
自身のブログやnote、LINE公式やサロンなどがあれば、リンクを貼っておく
もしもあなたが運営しているサイトやnote、LINE公式などのSNSがあればリンクを貼って宣伝しておくと良いです。
おすすめのRADIO収録などもリンクとして載せちゃおう / 人気のラジオコーナー
ボクの場合は、さらに収録した音声で、おすすめの収録音声のリンクも貼っています。
↓↓↓↓↓
かずりりぃはこのおすすめのラジオコーナーも、しょっちゅう変えてみたりしています。
これは、stand.fmのアナリティクスデー タ(インプレッション) を確認して、上位の音声に入ったものと入れ替えたりしています。
音声ジャンル・カテゴリのハッシュタグ (#) もつけておく
ボクはさらに、最後に音声カテゴリにハッシュタグをつけています。
これは、Googleで上位表示されたり、音声を収録して発信したときにハッシュタグ (#) のトピック欄で表示される可能性があるからです。
この手法は、チャンネル説明欄だけでなく、収録したときの音声概要欄にも入れておくと有効かと思います。
最後に:stand.fm (スタエフ) のプロフィールの整え方、作り方 / あなたの音声カテゴリを確率させる
今回はstand.fm(スタエフ)において、プロフィール概要欄の整え方・作り方、自分の音声カテゴリ・ジャンルをアピールする方法をわかりやすく解説しました。
この手法が少しでもあなたの参考になれば幸いです。
関連記事
» スタエフで収益をつくるための完全ロードマップ【初心者向け音声マーケティングの教科書】
※ 特典として解説動画と未公開音声が5本がつき、さらに特別特典を追加しました。
情報量が豊富でかなりのボリュームです(15,000文字以上)
こちらのスタエフの雑誌(辞書)的なコンテンツはすべて無料でご覧になれるので、興味がある方はぜひ参考にしてみてください😊
-
stand.fm(スタエフ)完全ガイド
続きを見る
LINE公式もやっているので、ぜひ登録をお願いします。
公式サイトはこちら。
おすすめの記事はこちらです。
>>【魔法】かずりりぃ式ブログのキーワード選定方法を公開|COMPASSを使う
>>【簡単無料】これから副業をはじめたい副業初心者におすすめの “副業スタートアップガイド”
>>Clubhouse(クラブハウス)やstand.fm(スタエフ)で稼ぐ方法 / 音声でマーケティングできるのか?ビジネス (副業) に繋げる方法を考察!
>>stand.fmやClubhouseなどの音声媒体 (発信) がなぜこれから伸びるのか?強いのか? / 音声メディアの可能性とは、、
>>stand.fmでフォロワーを増やす為に行うべき8つの方法【中・上級編】